fc2ブログ
主に柑橘、桜桃、桃、葡萄、キウイなどの栽培記録です。鉢栽培がメインです。
http://smallgardensfruits.blog.fc2.com/
久々のハイキング
2016-07-18 Mon 23:27
本日は海の日ということでお休みを利用して海にでも、とも思いましたが
泳ぎが得意ではないので、山方面へ行きました。

行こうかどうしようか結構迷っていたので出発が遅くなり、結局、近場へ。

家を出たのが午後1時ちょっとすぎで、家に戻ったのが午後5時くらいという
非常にショートコースなハイキングでした。

今月末にハイキングがあるのに
全然運動してないので少しは行かなきゃ
という不純な動機であったため
やや気が進まないハイキングでありました。


折しも本日は近畿地方の梅雨明け宣言ということで
暑い一日でありました。

とはいえ、森の中は気持ちがよいです。

いつものブランコ

0160718_星のブランコ1 



途中で見かける不思議な色合いの草?シダ?木?

0160718_星のブランコ2

これ、何なんでしょうね?
蛍光っぽい色で見るたびに写真を撮ってしまいます。


帰宅後、近所のスーパーへ買い物に行ったこともあり、
本日の歩数は17612歩、約10kmとなりました。
少しは練習になったかな~。
スポンサーサイト



別窓 | ハイキング・旅行 | コメント:4 | トラックバック:0 
ちび桃が落果。
2016-07-17 Sun 23:28
鉢植えで何本か桃を育てているのですが
最近、ぽとん、ぽとんと落果している桃があります。

品種特性的にはまだまだ先のはずなんですが
栽培上何か問題があるのか?
あるいは品種違いなのか? 
小さいまま落っこちております。

このままでは残るのがなくなってしまうので
落ちた中でも比較的ましなものを拾ってみました。


重さは76g。ちびちびの桃です。

160717-きらら姫1 

おや~?皮を剥いても虫食いはありません。

ということは完熟なんでしょうか?

糖度を測るとなんと12.5度!
落ちた桃にしてはやりおる!

食べても結構甘いです。

160717-きらら姫2 

とろっとろでなかなかおいしい桃でした。

別窓 | | コメント:0 | トラックバック:0 
本日の昭平紅
2016-07-16 Sat 22:38
さすが夏というか梅雨というか、植物の繁茂には恐るべきものがあります。
特にブドウの伸びることといったら!
そういうわけで、先週もばしばしブドウを切っておりました。
これで今年のブドウの剪定は、2回目か3回目になります。

もっと広い場所があったらもっとのびのび育ててあげられるんだけど
狭くってすまぬ!という感じです。

今年一房だけなっている昭平紅は、肥大もすっかり落ち着いて
あんまり変化が見られません。
最近はスリップスか何かになめられて表面が汚いのもちょっとがっくりです。

摘粒もしなくちゃって思いながらもったいなくって
たいしてできないままです。

本日の昭平紅はこんな感じでした。

160716-昭平紅 

剪定のおかげでちょっと明るくなっております。


これまでの経過をたどりますとこんな感じです。

160604-611-昭平紅3 

さて、無事着色まで行けますでしょうか。

別窓 | 葡萄 | コメント:2 | トラックバック:0 
白紋羽病には熱湯を!
2016-07-09 Sat 14:05
今日は昨日の台風1号の影響による雨が残っていて蒸し蒸ししております。

洗濯しながらネットをちらちらしてましたら面白い情報を見つけました。

ソースはこちら


こちらはマニュアルですね。
白紋羽病 温水治療マニュアル

 白紋羽病は早期診断法がなく、一回罹るとその影響が長期間残りますが
白紋羽病はナシの木よりも熱に弱いので、熱処理により白紋羽病を駆除できる!というものです。

もしかしたら農家の方には有名な話なのかもしれませんが
私にとっては初耳なので、へぇ!と素直に感心しました。

白紋羽病の死滅条件の表も載っていますが
45℃で5分で若干死滅からほぼ死滅
45℃で30分で死滅、とのことです。

とはいえ、畑で45℃を30分間維持ってなかなかできないもの。

そのための装置も開発されているようです。


一般人としてはこういう装置はなかなか買えませんが
この情報を使って何か有効な対策がとれるかもしれません。

そういえば実家のりんご畑でも、紋羽病のために
いくら苗を植えても枯れてしまう場所があります。

あの畑ではどうやって45℃を30分間維持するかが課題となりますが
何とかならないか、今度父に聞いてみようかと思います。
別窓 | 実家 | コメント:0 | トラックバック:0 
すもも 彩の姫の初収穫!
2016-07-02 Sat 23:53
何年か前から彩の姫を育てています。

大きめの鉢に植えてあり、昨年も開花したのですが全く結実せず。

今年は開花の時点で他にいろいろ咲いていたので
お互いにしつこくしつこく受粉をしました。

その甲斐あって、今年は10個以上の結実が見られました!


彩の姫はおいしいと評判なので楽しみにしておりました。

それが今朝見たら数が減っていて、すわ、獣害か!と思ったら
落果して落ちているだけでありました。

というわけで拾って回収であります。

160702-彩の姫1 

それぞれ計ってみましたが50g前後であまり大きくないですね。
初結実だから仕方がないのかな。


切ってみるとこんな感じでして種子が小さくって離核で食べやすいです。

160702-彩の姫2 


では糖度をば!


160702-彩の姫3 

糖度は17度前後でした。

落果したものだからか、酸味があんまりなくって香りも乏しく
ごく普通のすもも、という印象でした。

初結実だから仕方がないのかもしれませんが
今日の評価としては、李王にだいぶ水をあけられた感じです。
別窓 | すもも | コメント:2 | トラックバック:0 
農薬散布をしようと思ったのに・・・
2016-06-27 Mon 00:33
昨日は、梅雨の合間の微妙なお天気でした。

ここのところ、雨が多くって、病気が蔓延しやすくなっております。

これは、この機会に何とか消毒しないと!と重い腰を上げたのですが
庭のスモモの木にはまだ実がなっています。

まだ青い実もあるのでもう少し残した方がいいかなぁと思いながら
赤い実を収穫していたら、つい手が当たって緑の実まで落下してしまいました。

ああ、もういいや、全収穫だ!
・・・って 言って収穫したのがこれです。

160626-李王1 

全部といっても大した量ではないです。

これもすべては木が大きすぎてネットをかぶせずらいため。

ではもうちょっと小さくしましょう。

ということで、季節外れにも関わらず、剪定を開始したのですが!

いや~、ついいつもの癖で、がっつり切ってしまいました(汗)。

とはいえ、まだ6月ですからこれからガンガン伸びるでしょう。

問題は来年の花芽が出来るか?ですが
これはもう、祈るしかないかもしれません。 



さて、剪定が終わって枝を切り刻んでいたら雨が降ってきました。



かくして農薬散布は延期となりました・・・。
別窓 | すもも | コメント:0 | トラックバック:0 
ジャボチカバの収穫
2016-06-26 Sun 19:24
四季生りジャボチカバがいっぱい結実しました。

春先に満開だったジャボチカバの受粉に失敗し
その後、今年2回目の開花のときに再度受粉にトライ。
それが何とか実を結んでの結実です。

160620-ジャボチカバ1 
6/20/2016の四季生りジャボチカバ

ほかの方のところに比べたら全然かもしれませんが
我が家ではこれは大豊作といっていいでしょう!

しかもまた開花していたりして
今後も楽しみです。

・・・と思っていたら、今日水遣りのときにちょっと鉢に当たったら
実がぱらぱら落ちてきてびっくり。

おやおや、こんな風に落ちるもんなんだ!

さて、代表で1つ重さを測ってみました。

160625-ジャボチカバ1 

12gでした。


160625-ジャボチカバ2 

糖度は17.8度でまあまあですね。


我が家にあるジャボチカバは、この四季生りと、よわよわの四季生り1本、
アッスー1本、小葉1本、その他実生が数本です。

このうち、よわよわの四季生りとアッスーは昨年秋にはすっかり落葉して
生存が心配される事態に。

この春の4月になってアッスーは葉っぱが出てきたものの
それでも残りの四季生りはうんともすんとも言わなくって心配していたのですが
5月くらいになってようやく葉っぱが出てきて一安心です。

160418-ジャボチカバ1 

4/18/2016のアッスー


アッスー、小葉は全く開花実績がないので
早いところ大きくして開花させたいものです。
別窓 | 熱帯果樹系 | コメント:0 | トラックバック:0 
昭平紅の肥大
2016-06-25 Sat 22:14
前々から摘粒しなければ~ って言っている昭平紅ですが
なんだかもったいなくってなかなか摘粒できておりません。

160625-昭平紅 


これまでの成長の軌跡はこんな感じです。

160604-611-25 昭平紅1 

160604-611-25 昭平紅2 


最近は肥大が一服したようにも感じますが
なかなかいい感じに太ってきております。


今日見ましたらなんだか黒くかすれて汚くなっている粒がありましたので取り除きました。

それがこれです。

160625-昭平紅3 

もう結構大きくなっております。


測ってみましたら7個で38gでした。
1個あたり約5g。

160625-昭平紅4 

1個18gくらいまで育つとするとまだまだ3分の1以下です。

これの3倍強ってかなりの大粒ですね。

本当にそこまで大きくなってくれるでしょうか。


ちなみに糖度を測ってみたところ、2.7度とか3.2度とかでした。
超すっぱ~い。

収穫期までにどれだけ糖度が上がってくれるかな。
別窓 | 葡萄 | コメント:0 | トラックバック:0 
いくみと李王の収穫 糖度はいくつ?
2016-06-25 Sat 21:20
さすが梅雨というべきか、ここ数日は雨勝ちです。
昨晩も恐ろしいほどの大雨でした。

さて、そんなお天気ですが庭のすももは順調に熟してきました。

すももは人間にとってだけでなく鳥にとってもおいしいので
網を掛けないと食べられてしまうのですが
網を掛けずらい場所に植えてあるため
ごく一部の果実の保護しかできませんでした。

さて、そうやって守ったごく一部の貴重なすももですが
いくみは気が付いたら網の中に実が落下していました。

李王もそろそろいい感じです。

早速収穫して糖度測定とあいなりました。


いくみ

160625-いくみ 

32gととっても小さい!
カタログスペック的にはもっと大きいはずなのですが
なんでか小さいのばかりなります。


その糖度は・・・

160625-いくみ2 

18.1度!
なかなかの高糖度です。



李王

160625-李王 

大きさはまぁまぁです。

その糖度は・・・

160625-李王2 

15.4度。


160625-李王といくみ 


いくみは酸味が全然なくってすごく甘かったのですが
何か物足りない・・・。

李王は糖度は低めですがふわ~っとよい香りしておいしいです。


おまけで市販の大石早生も測ってみました。

160625-市販の大石早生1 

普通にスーパーで売ってるサイズです。

糖度は・・・

160625-市販の大石早生2 

さすがにこの糖度だと甘味がさみしいです。

別窓 | すもも | コメント:2 | トラックバック:0 
ホワイトゼノア(たぶんブルンスフィック)の初収穫!
2016-06-18 Sat 15:55
今年のイチジクの収穫の一番乗りです。

160618-ホワイトゼノア1 

これはホワイトゼノアとして園芸店で買いましたが、
全国のホワイトゼノアはかなりの確率でブルンスフィックの間違いだそうです。
うちのもたぶんブルンスフィックの模様。

鉢植えで何年もいじけてましたが、
2年くらい前に鉢の底から地面に根っこが貫通して以来、
育ちが見違えるようによくなって今年が初収穫です。

160618-ホワイトゼノア3 

121gはなかなかですが
大きさの割には軽いという印象です。

糖度を測ってみましたが昨日雨だったこともあるのか
思ったより低く、16.8度でした。

160618-ホワイトゼノア4 

まずくはないけどすごくおいしいわけでもなく。

秋果はもうちょっと甘いのでしょうか。

これで秋果がおいしくなければリストラやむなし、という感じです。
別窓 | いちじく | コメント:0 | トラックバック:0 
| 小さいお庭で果樹栽培 | NEXT

QRコード

QRコード